サティヤ(正直)
昨日の話の続き。
アシュタンガの教えのなかには
「サティヤ(正直)」であれというものもある。
これはヨガ哲学において
アヒムサ(非暴力)に続く
大事な教えであり、
正直でなければ
「快適で安定したヨガのアサナ」などできない。
呼吸法で気持ちを落ち着かせ
心やすらかな状態をつくりあげるには
それなりの集中力が必要だが
くだらないウソをついて
心が乱れていたら
そもそも呼吸法どころではない。
でもそれ以上にウソをついてはいけない理由は
「自分がよくわからなくなる」ことにあるのだと思う。
小さいウソでもウソをついていると
その途端にとんでもない記憶力が必要になるという
面倒臭さが生じるし、
ウソをウソで塗り固めているうちに
きっと自分を見失う。
それはとっても怖いこと。
自分らしさを追求したくてヨガをしている。
自分の持っている能力や可能性をもっと高めたくて
ヨガをしている。
だからくだらないウソをついて
自分を見失いたくないと改めて思う。
アシュタンガの教えのなかには
「サティヤ(正直)」であれというものもある。
これはヨガ哲学において
アヒムサ(非暴力)に続く
大事な教えであり、
正直でなければ
「快適で安定したヨガのアサナ」などできない。
呼吸法で気持ちを落ち着かせ
心やすらかな状態をつくりあげるには
それなりの集中力が必要だが
くだらないウソをついて
心が乱れていたら
そもそも呼吸法どころではない。
でもそれ以上にウソをついてはいけない理由は
「自分がよくわからなくなる」ことにあるのだと思う。
小さいウソでもウソをついていると
その途端にとんでもない記憶力が必要になるという
面倒臭さが生じるし、
ウソをウソで塗り固めているうちに
きっと自分を見失う。
それはとっても怖いこと。
自分らしさを追求したくてヨガをしている。
自分の持っている能力や可能性をもっと高めたくて
ヨガをしている。
だからくだらないウソをついて
自分を見失いたくないと改めて思う。
スポンサーサイト