ヨガ人口が増えているらしい。
ヨガの人気はブームではなく
ここ10年で定着してきたと感じます。
もちろん途中でやめてしまった人もいるでしょうが
呼吸や瞑想や考え方の部分で
ヨガを実践している人も少なくありません。
そして現在、日本のヨガ人口は350万人ともいわれ
2020年のオリンピックイヤーには
500万人を突破すると予測されているそうです!
すごい。
指導者(インストラクター)も続々登場するわけです。
私の友人でもヨガインストラクターに転職する人が増えています。
ヨガは勝ち負けもないし発表会もないので
習い事や趣味としては続けるモチベーションを保ちにくいと思いますが
そこが良いと思います。
ヨガに出会う前、私はスポーツクラブでボディメイクをすることを
異常なレベルで趣味にしていましたが
その時は体脂肪値とかダンベルの回数とか
簡単に「成果」や「成長」を実感できることで
モチベーションを保ちやすかったし、それで続けていました。
でもヨガでは「人間力」は成長させてくれますが
勝ち負けやできるできない、といった感情とは無縁で
わかりやすい「意義」を見つけにくいもの。
しかしわかりやすい成果や成長や勝ち負けは
一瞬で浮き沈みする刹那的なものであるのに対し
じわじわと後から感じられる人間力の成長は
持続的に自分に積み重なっていくものです。
その価値がわかると人生が変わるのかもしれません。
アベノミクス「新3本の矢」とか
ほんとバカバカしく感じるわけです。
強い経済や子育て支援や安心の社会保障なんて
個人個人が自立していればそんなに重要なことじゃない。
ヨガ人口が本当の意味で増えているのであれば
依存や成長に頼らず人間力が高い人が増え
本当の意味での自立をベースとした
成熟社会になることを期待したいものです。
ここ10年で定着してきたと感じます。
もちろん途中でやめてしまった人もいるでしょうが
呼吸や瞑想や考え方の部分で
ヨガを実践している人も少なくありません。
そして現在、日本のヨガ人口は350万人ともいわれ
2020年のオリンピックイヤーには
500万人を突破すると予測されているそうです!
すごい。
指導者(インストラクター)も続々登場するわけです。
私の友人でもヨガインストラクターに転職する人が増えています。
ヨガは勝ち負けもないし発表会もないので
習い事や趣味としては続けるモチベーションを保ちにくいと思いますが
そこが良いと思います。
ヨガに出会う前、私はスポーツクラブでボディメイクをすることを
異常なレベルで趣味にしていましたが
その時は体脂肪値とかダンベルの回数とか
簡単に「成果」や「成長」を実感できることで
モチベーションを保ちやすかったし、それで続けていました。
でもヨガでは「人間力」は成長させてくれますが
勝ち負けやできるできない、といった感情とは無縁で
わかりやすい「意義」を見つけにくいもの。
しかしわかりやすい成果や成長や勝ち負けは
一瞬で浮き沈みする刹那的なものであるのに対し
じわじわと後から感じられる人間力の成長は
持続的に自分に積み重なっていくものです。
その価値がわかると人生が変わるのかもしれません。
アベノミクス「新3本の矢」とか
ほんとバカバカしく感じるわけです。
強い経済や子育て支援や安心の社会保障なんて
個人個人が自立していればそんなに重要なことじゃない。
ヨガ人口が本当の意味で増えているのであれば
依存や成長に頼らず人間力が高い人が増え
本当の意味での自立をベースとした
成熟社会になることを期待したいものです。

スポンサーサイト