ペアヨガ。スキンハンガー。ハグ。セルフハグ。
腸は第二の脳といわれますが
実は肌も第二の脳といわれていますw
ふくらはぎは第二の心臓だし
全身大事ってことですね。
今日はペアヨガのポーズをいくつかご紹介しました。
グランディング(地に足がつく感覚)や
他者と触れ合う感覚をちょっと取り戻して欲しくなって。
みんな笑顔で楽しくポーズをとってくださって
こちらまで嬉しくなりました♡
(今週は他にもどこかのクラスでやりたいな~)
私も日ごろは自分のマッサージで手一杯ですが
時間に余裕があれば旦那さん、
実家に帰れば家族の足もみなどをしてあげます。
なぜなら自分がリラックスできるから。
人にやってあげてると疲れるでしょ?といわれますが、全然疲れませんよ。
相手の心地良さが移り、むしろ私が眠くなります。
ちょっと専門的な話しですが
幼少期に十分に両親とのスキンシップがとれなかったり
肌の温もりを感じずに育ってしまった人を
「スキン・ハンガー」というそうです……
なんか嫌な言葉……直訳すると「肌の餓え」……もっとやだ。
筋肉に記憶があるという話しは
ヨガでいつもしていますが
実は肌にも記憶が宿るそうです。
小さいこどもはある一定量触れてもらわないと
安心感、自己肯定感、他者への信頼が育ちにくくなるそう。
そしてそのまま成長すると生きにくさを感じるようです。
(焦燥感、不安感、不信感、競争心などでいっぱいに……)
大人にとってもストレス解消法の1つとして「ハグ」が見直されています。
欧米では医療機関でのハグセラピーはそこそこ主流になっています。
わずか30秒のハグで一日の1/3のストレスが軽減するという報告もあるほど。
一人暮らしでペットもいなくて、ハグやスキンシップのチャンスが少ない人!
安心してください。
ヨガのセルフハグのポーズをしてください!
(右腕を前から回して左の肩甲骨をつかみ、左腕は右肩甲骨をつかむ)
肩こりも取れますw
ちなみに本日したポーズの1つがこちら↓
実は肌も第二の脳といわれていますw
ふくらはぎは第二の心臓だし
全身大事ってことですね。
今日はペアヨガのポーズをいくつかご紹介しました。
グランディング(地に足がつく感覚)や
他者と触れ合う感覚をちょっと取り戻して欲しくなって。
みんな笑顔で楽しくポーズをとってくださって
こちらまで嬉しくなりました♡
(今週は他にもどこかのクラスでやりたいな~)
私も日ごろは自分のマッサージで手一杯ですが
時間に余裕があれば旦那さん、
実家に帰れば家族の足もみなどをしてあげます。
なぜなら自分がリラックスできるから。
人にやってあげてると疲れるでしょ?といわれますが、全然疲れませんよ。
相手の心地良さが移り、むしろ私が眠くなります。
ちょっと専門的な話しですが
幼少期に十分に両親とのスキンシップがとれなかったり
肌の温もりを感じずに育ってしまった人を
「スキン・ハンガー」というそうです……
なんか嫌な言葉……直訳すると「肌の餓え」……もっとやだ。
筋肉に記憶があるという話しは
ヨガでいつもしていますが
実は肌にも記憶が宿るそうです。
小さいこどもはある一定量触れてもらわないと
安心感、自己肯定感、他者への信頼が育ちにくくなるそう。
そしてそのまま成長すると生きにくさを感じるようです。
(焦燥感、不安感、不信感、競争心などでいっぱいに……)
大人にとってもストレス解消法の1つとして「ハグ」が見直されています。
欧米では医療機関でのハグセラピーはそこそこ主流になっています。
わずか30秒のハグで一日の1/3のストレスが軽減するという報告もあるほど。
一人暮らしでペットもいなくて、ハグやスキンシップのチャンスが少ない人!
安心してください。
ヨガのセルフハグのポーズをしてください!
(右腕を前から回して左の肩甲骨をつかみ、左腕は右肩甲骨をつかむ)
肩こりも取れますw
ちなみに本日したポーズの1つがこちら↓

スポンサーサイト