続かない理由
1月も中盤です。
今年に限りませんが
朝の時間をどれだけ有効に使うかが
私の課題の1つです。
毎朝のヨガと瞑想
原稿書きや読書、お弁当づくりや夜ご飯の仕込みなど
いまのところ朝時間を有効に使えていてグー。
これをもっとずっと継続していき
やっていることを「見える化&定量化」し
さらにパワーアップしたいと思っています。
でも続けるって難しい。
「今年は英会話をマスターする!」と新年に誓った人が
10,000人いるとして
実際にそのために行動できる人は100人
さらに1年後もその行動を続けられている人は1人しかいないそう。
継続できる人こそ1/10,000の勝者ということですね。
「人々は1年でできることを過大評価し、
10年でできることを過小評価しがち」
という有名な言葉がありますが
これは「1日でできることを過大評価し
1年でできることを過小評価しがち」とも言い換えられます。
まさに私……
1日のなかにTODOを詰め込み過ぎて
半分くらいしかできなくてゲンナリ……
毎日1時間ヨガを練習しようと望むことは
いまの私には現実的ではなく
本当の意味で「無理なくできる時間」は20分なのかもしれません。
でもそれが1年続けば7,000分を超え
120時間を超えます。
継続できないのは無理があるから。
1日にできることを過大評価せず
本当の意味で等身大で頑張る必要がありそうです。
今年に限りませんが
朝の時間をどれだけ有効に使うかが
私の課題の1つです。
毎朝のヨガと瞑想
原稿書きや読書、お弁当づくりや夜ご飯の仕込みなど
いまのところ朝時間を有効に使えていてグー。
これをもっとずっと継続していき
やっていることを「見える化&定量化」し
さらにパワーアップしたいと思っています。
でも続けるって難しい。
「今年は英会話をマスターする!」と新年に誓った人が
10,000人いるとして
実際にそのために行動できる人は100人
さらに1年後もその行動を続けられている人は1人しかいないそう。
継続できる人こそ1/10,000の勝者ということですね。
「人々は1年でできることを過大評価し、
10年でできることを過小評価しがち」
という有名な言葉がありますが
これは「1日でできることを過大評価し
1年でできることを過小評価しがち」とも言い換えられます。
まさに私……
1日のなかにTODOを詰め込み過ぎて
半分くらいしかできなくてゲンナリ……
毎日1時間ヨガを練習しようと望むことは
いまの私には現実的ではなく
本当の意味で「無理なくできる時間」は20分なのかもしれません。
でもそれが1年続けば7,000分を超え
120時間を超えます。
継続できないのは無理があるから。
1日にできることを過大評価せず
本当の意味で等身大で頑張る必要がありそうです。
スポンサーサイト