ラブレター
時代は変わる
誰もが気になっていることかもしれませんが
明日で「笑っていいとも」が終わるそうです。
もう何年も見ていませんが
思わず録画予約してしまった……
不思議です。
金曜日には「はなまるマーケット」も終了したそう。
時代って知らぬ間に変わりますね、ホントに。
もし自分に子どもができて
その子が学校をたまにさぼっても
「はなまるマーケット」と「笑っていいとも」を
こっそり見られるという楽しみはないのですね。
うっかりアルタ前で待ち合わせしたら
番組入りのタレントさんが見れて
ラッキーということもないのですね。
変な感じです。
明日で「笑っていいとも」が終わるそうです。
もう何年も見ていませんが
思わず録画予約してしまった……
不思議です。
金曜日には「はなまるマーケット」も終了したそう。
時代って知らぬ間に変わりますね、ホントに。
もし自分に子どもができて
その子が学校をたまにさぼっても
「はなまるマーケット」と「笑っていいとも」を
こっそり見られるという楽しみはないのですね。
うっかりアルタ前で待ち合わせしたら
番組入りのタレントさんが見れて
ラッキーということもないのですね。
変な感じです。
桜キタ〜!
NEW MAT!
そうだ、京都行こう2-3
3日目(最終日)。
さすがに疲れていて早起きできず。
8時20分から旦那さんが仮住まいしている
アパートの正面にある仏光寺というお寺で
無料でやっているラジオ体操に参加し
体をほぐしました。
歩いて有機野菜のバイキング食堂「賀茂」へ。
やっぱり京野菜は美味しい♡
その後足が疲れ切っていたので
休憩を兼ねて錦市場の先にある映画館へ行き
「大統領の執事の涙」を鑑賞。
まさに暮らすような旅ですねw
ランチはとても期待していたナガタケへ。

さすが予約が取りにくいレストランだけあって美味しい。
次もここで決まりだなw
午後からは伏見稲荷へ。

商売繁盛、心願成就とご利益いっぱい。
運試しの「おもかる石」は……
重かった。
想像より軽ければ願いが叶い、重いとちょっと微妙ということらしいです。
願いが叶うのにまだまだ時間がかかりますかね(汗
夜はまたもや鯖や関西名物の明石焼などを食べて
新幹線で東京へ戻りました。
次は桜!
さすがに疲れていて早起きできず。
8時20分から旦那さんが仮住まいしている
アパートの正面にある仏光寺というお寺で
無料でやっているラジオ体操に参加し
体をほぐしました。
歩いて有機野菜のバイキング食堂「賀茂」へ。
やっぱり京野菜は美味しい♡
その後足が疲れ切っていたので
休憩を兼ねて錦市場の先にある映画館へ行き
「大統領の執事の涙」を鑑賞。
まさに暮らすような旅ですねw
ランチはとても期待していたナガタケへ。

さすが予約が取りにくいレストランだけあって美味しい。
次もここで決まりだなw
午後からは伏見稲荷へ。

商売繁盛、心願成就とご利益いっぱい。
運試しの「おもかる石」は……
重かった。
想像より軽ければ願いが叶い、重いとちょっと微妙ということらしいです。
願いが叶うのにまだまだ時間がかかりますかね(汗
夜はまたもや鯖や関西名物の明石焼などを食べて
新幹線で東京へ戻りました。
次は桜!
そうだ、京都行こう2-2
2日目。
ホテルから歩いてイノダコーヒー本店へ。
私は念願のフレンチトーストを。

海外のフワフワ系とはちがい
ざらめより小粒のお砂糖がたっぷりまぶされた
大人の日本のフレンチトーストです。
旦那さんは有名なビーフシチューをオーダー。
しだれ梅という珍しい梅を鑑賞しつつの朝ご飯。
さらに歩いて六角堂へ移動。
なんと聖徳太子が創建したとされています。
そして旦那さんの部屋に荷物を移動し
バスで大徳寺へ移動。
大徳寺の聚光院では狩野永徳が
ふすまに描いた「花鳥図」を鑑賞。
また利休の愛した茶室も見せてもらいました。
同じく大徳寺の興臨院では
枯山水の庭園を鑑賞しました。
歩きながら紫式部のお墓を参り、
日本最初の天満宮といわれる
火水天満宮へ。
そしてスポーツの神様が祀られる
精大明神へ。いろいろなスポーツ選手がお参りに来られていました。
次に報恩寺。
デジタル複製でしたが複製とは思えない
「鳴虎図」を見ることができて感激です。

(画像はカタログより)
ここにはいまはまっている大河ドラマ黒田官兵衛親子の
お位牌なども見る事ができて感激しました。
次に本物の「鳴虎図」が見られるのは8年後の寅年のお正月……
俵屋吉富でお茶もしました♡
疲れが取れたところで再び歩く歩く。
今回の冬の旅企画の1つでもある阿弥陀寺へ。
ここでは織田信長の木像、お墓などを見させてもらいました。
最後は下鴨神社。ひ、広い。
さすが世界遺産です。
縁結びのお社といわれる相性社
美麗&女性のお社といわれる河合神社
干支ごとのお社などをお参りしました。
次の式年遷宮は平成27年とのこと。
夜ご飯は池田屋跡地の居酒屋で
生麩や湯葉料理を堪能。
夜は再び歩いて
「やまとの湯」という温泉へ。
足が疲れていたので癒されました〜。
ホテルから歩いてイノダコーヒー本店へ。
私は念願のフレンチトーストを。

海外のフワフワ系とはちがい
ざらめより小粒のお砂糖がたっぷりまぶされた
大人の日本のフレンチトーストです。
旦那さんは有名なビーフシチューをオーダー。
しだれ梅という珍しい梅を鑑賞しつつの朝ご飯。
さらに歩いて六角堂へ移動。
なんと聖徳太子が創建したとされています。
そして旦那さんの部屋に荷物を移動し
バスで大徳寺へ移動。
大徳寺の聚光院では狩野永徳が
ふすまに描いた「花鳥図」を鑑賞。
また利休の愛した茶室も見せてもらいました。
同じく大徳寺の興臨院では
枯山水の庭園を鑑賞しました。
歩きながら紫式部のお墓を参り、
日本最初の天満宮といわれる
火水天満宮へ。
そしてスポーツの神様が祀られる
精大明神へ。いろいろなスポーツ選手がお参りに来られていました。
次に報恩寺。
デジタル複製でしたが複製とは思えない
「鳴虎図」を見ることができて感激です。

(画像はカタログより)
ここにはいまはまっている大河ドラマ黒田官兵衛親子の
お位牌なども見る事ができて感激しました。
次に本物の「鳴虎図」が見られるのは8年後の寅年のお正月……
俵屋吉富でお茶もしました♡
疲れが取れたところで再び歩く歩く。
今回の冬の旅企画の1つでもある阿弥陀寺へ。
ここでは織田信長の木像、お墓などを見させてもらいました。
最後は下鴨神社。ひ、広い。
さすが世界遺産です。
縁結びのお社といわれる相性社
美麗&女性のお社といわれる河合神社
干支ごとのお社などをお参りしました。
次の式年遷宮は平成27年とのこと。
夜ご飯は池田屋跡地の居酒屋で
生麩や湯葉料理を堪能。
夜は再び歩いて
「やまとの湯」という温泉へ。
足が疲れていたので癒されました〜。
そうだ、京都行こう2-1
さてさて旦那さん滞在中
2回目の京都訪問記です。
京都旅行の参考にどうぞ。
いわゆる注目のパワースポットは赤字です。
3/1日:6時台の新幹線。
グリーン車にお笑い芸人ちらほら。
がんばってるのだね。
8時過ぎに京都着。
前から行ってみたかった京都タワーのスパへ。
スパというよりただの大きいお風呂ですが
冬の寒い朝、冷えと新幹線の疲れは十分取れます。
京都タワーホテルのモーニングビュッフェとセットで
2000円とお得(前日予約まで)。
モーニングビュッフェは京野菜一杯食べられます。
今回は「第48階 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」を
中心に見て回る予定。
荷物を旦那さんの家に預けてレッツゴー!
まずは建仁寺(京都最古の禅寺)へ。
正伝永源院という建物で
狩野山楽の「蓮鷺図」を鑑賞。
80年に一度咲くか咲かないかの蓮の花が描かれていて
来た人へのおもてなし、吉兆が届けられます。
また建仁寺の本殿では俵屋宗達の「風神雷神」の本物を。

そして天井に描かれた壮大な「双龍図」を鑑賞。
今月末より上野でも見られますが
少ない人数でじっくり見られてラッキーです!
そして同じく建仁寺の両足院へ。
ここでは大好きな若冲の「雪梅雄鶏図」を鑑賞&感動。

(あ、いずれも今月から上野に移動してますw)
歩いて安井金毘羅宮通称「縁切り縁結び寺」へ。
私は怠け心と縁を切りました。

八坂道を散歩しながら八坂の塔へ。
やっぱり雰囲気がいいですよね。
八坂庚申堂では三猿が祀られこれは
欲望封印のパワースポットだそう。
外にばかり目を向けず、ある物に感謝することが大事です。

そして高台寺で秀吉&ねね様の修復された像を鑑賞し
特別公開の「天井龍図」もじっくり見ることができました。
そして知恩院へ。これがすごかった。
世界最大級の門といわれる三門での中が
特別公開されていましたが圧巻!

画像はパンフを拝借。こんな感じですが
もっとすごいです。ド迫力。
貴重な経験でした。
最後は八坂神社へ。結婚式も見られました。
さらにエリア内にある御髪前社は美容の神様。
神水が湧き出ていてお肌や髪にちょっとつけて
健康と美容を祈願。

ここまでで18時くらい。
八坂神社のしだれ桜、次は見られるでしょうか?
少し雨が降ったので
錦市場にある銭湯錦湯へ。
その後、御幸町通りにある京料理のダイニングで
ご飯を食べました。バッテラや湯葉はやっぱりおいしい!
お腹が空きすぎていて適当に入り
お腹が満腹になりすぎて
お店の名前をチェックし忘れました(汗
予約していてホテルギンモンドに宿泊し
とにかく歩き疲れていたので爆睡で終了です。
2回目の京都訪問記です。
京都旅行の参考にどうぞ。
いわゆる注目のパワースポットは赤字です。
3/1日:6時台の新幹線。
グリーン車にお笑い芸人ちらほら。
がんばってるのだね。
8時過ぎに京都着。
前から行ってみたかった京都タワーのスパへ。
スパというよりただの大きいお風呂ですが
冬の寒い朝、冷えと新幹線の疲れは十分取れます。
京都タワーホテルのモーニングビュッフェとセットで
2000円とお得(前日予約まで)。
モーニングビュッフェは京野菜一杯食べられます。
今回は「第48階 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」を
中心に見て回る予定。
荷物を旦那さんの家に預けてレッツゴー!
まずは建仁寺(京都最古の禅寺)へ。
正伝永源院という建物で
狩野山楽の「蓮鷺図」を鑑賞。
80年に一度咲くか咲かないかの蓮の花が描かれていて
来た人へのおもてなし、吉兆が届けられます。
また建仁寺の本殿では俵屋宗達の「風神雷神」の本物を。

そして天井に描かれた壮大な「双龍図」を鑑賞。
今月末より上野でも見られますが
少ない人数でじっくり見られてラッキーです!
そして同じく建仁寺の両足院へ。
ここでは大好きな若冲の「雪梅雄鶏図」を鑑賞&感動。

(あ、いずれも今月から上野に移動してますw)
歩いて安井金毘羅宮通称「縁切り縁結び寺」へ。
私は怠け心と縁を切りました。

八坂道を散歩しながら八坂の塔へ。
やっぱり雰囲気がいいですよね。
八坂庚申堂では三猿が祀られこれは
欲望封印のパワースポットだそう。
外にばかり目を向けず、ある物に感謝することが大事です。

そして高台寺で秀吉&ねね様の修復された像を鑑賞し
特別公開の「天井龍図」もじっくり見ることができました。
そして知恩院へ。これがすごかった。
世界最大級の門といわれる三門での中が
特別公開されていましたが圧巻!

画像はパンフを拝借。こんな感じですが
もっとすごいです。ド迫力。
貴重な経験でした。
最後は八坂神社へ。結婚式も見られました。
さらにエリア内にある御髪前社は美容の神様。
神水が湧き出ていてお肌や髪にちょっとつけて
健康と美容を祈願。

ここまでで18時くらい。
八坂神社のしだれ桜、次は見られるでしょうか?
少し雨が降ったので
錦市場にある銭湯錦湯へ。
その後、御幸町通りにある京料理のダイニングで
ご飯を食べました。バッテラや湯葉はやっぱりおいしい!
お腹が空きすぎていて適当に入り
お腹が満腹になりすぎて
お店の名前をチェックし忘れました(汗
予約していてホテルギンモンドに宿泊し
とにかく歩き疲れていたので爆睡で終了です。
【3/27追加開催】浅草橋ヨガ部!
そうだ、京都行こう1-2
2月17日(月)
この日はあえて市内の観光はやめて
鞍馬&貴船エリアに。
京都には何度も遊びに来ているけど
鞍馬&貴船はずっと憧れているだけで
行けなかった……だってやっぱり遠い。
でも旦那さん赴任中
何度か京都に足を運ぶのだから
思い切って市内よりも郊外を選択!
朝9時にはいざ出陣。
まずは比叡鉄道に乗って
鞍馬駅までゴ〜。
これからトレッキングだというのに
いきなり鞍馬温泉へ立ちより湯w

これが最高の秘湯でした!
ぜひ行ってほしい。
時間があればボタン鍋(イノシシ)も食べたかったな。
さて1時間ほど温泉で遊び
いよいよ鞍馬山トレッキング。
由岐神社から鞍馬神社へ。
京都一のパワースポットとも言われる
鞍馬神社はすごかった。

そして雪の残る山を2時間ほどかけて歩きまくり
貴船エリアへ。
ランチにお蕎麦をいただき
貴船神社の御神水もいただきました。

流しそうめんが有名だそうで今度は夏にも来たいね。

夕方5時ごろ市内に戻り
お腹が空き過ぎていたので
インドカレーを食べて
ホテルへ戻りました。
大浴場があってよかった。
お風呂→ビール→爆睡でした。
翌朝早い新幹線で東京に戻り
普通にお仕事頑張りました。
この日はあえて市内の観光はやめて
鞍馬&貴船エリアに。
京都には何度も遊びに来ているけど
鞍馬&貴船はずっと憧れているだけで
行けなかった……だってやっぱり遠い。
でも旦那さん赴任中
何度か京都に足を運ぶのだから
思い切って市内よりも郊外を選択!
朝9時にはいざ出陣。
まずは比叡鉄道に乗って
鞍馬駅までゴ〜。
これからトレッキングだというのに
いきなり鞍馬温泉へ立ちより湯w

これが最高の秘湯でした!
ぜひ行ってほしい。
時間があればボタン鍋(イノシシ)も食べたかったな。
さて1時間ほど温泉で遊び
いよいよ鞍馬山トレッキング。
由岐神社から鞍馬神社へ。
京都一のパワースポットとも言われる
鞍馬神社はすごかった。

そして雪の残る山を2時間ほどかけて歩きまくり
貴船エリアへ。
ランチにお蕎麦をいただき
貴船神社の御神水もいただきました。

流しそうめんが有名だそうで今度は夏にも来たいね。

夕方5時ごろ市内に戻り
お腹が空き過ぎていたので
インドカレーを食べて
ホテルへ戻りました。
大浴場があってよかった。
お風呂→ビール→爆睡でした。
翌朝早い新幹線で東京に戻り
普通にお仕事頑張りました。
そうだ、京都行こう1-1
実は旦那さんが1月より
京都に単身赴任している。
といっても4ヶ月の短期だが。
私たちは交際5年
結婚して4年(もうすぐ5年)
ほぼ10年近く一緒にいるけれど
4ヶ月も離れるのはどんな感じなのかな?
でも京都は大好きな街の1つ。
私にとってはパリのような世界。
宝の山ですぞ。
定期的に遊びに行けるのはとっても嬉しい!
ケチケチせずに楽しむぞw
今回は1回目の行程を備忘録的に残しておきます。
2月16日
朝の新幹線で京都へ。
本当は15日に行く予定が大雪で流れる。
しかし日本の新幹線はすごい。
翌日には時刻表通りで京都に問題なく到着。
お昼頃着いたのでランチは彼の家で。
お鍋を用意してくれていた、ありがとう!
美味しかったよ〜。
13時過ぎに急いで街に繰り出す。
まずは錦市場。
仮住まいのアパートから徒歩3分。羨ましい。
旬のカキや京都の生麩などを
ビールとともに堪能。
さっそく食べてばっかりw

見学は東寺へ。
なんと特別展開催であの五重塔の中に入れるという
スペシャルな体験ができました!

そしてメインと思っていた三十三間堂に移動しようと
タクシーを捕まえ乗った瞬間
「もうすぐ閉まるんじゃない?」
慌ててネットでチェック。
確かに!冬季は3時半に閉まるそう。はや!
ギリギリ入っても30分しかみれない……
っていうか多分間に合わない。
この判断わずか1分程度。
「あ、じゃあそこで止めてください」
100mも移動していなかったと思うけれど
ちゃんとワンメーター取られました(汗
さすが関西人、商売魂半端ないわ〜
気を取り直して歩いて東本願寺へ。
ゆったり見学できました。
しかし冬の京都。聞いていた以上に寒さが身に沁みます。
ホテルは初めての「アパホテル」。
大浴場付きがよかったので選んでみました。
まあ、寝るだけなら十分です。
大浴場であたたまり、この日の夜は焼き肉を食べに行き、
お腹いっぱいでぐっすり眠れました〜。
2日目に続く。
京都に単身赴任している。
といっても4ヶ月の短期だが。
私たちは交際5年
結婚して4年(もうすぐ5年)
ほぼ10年近く一緒にいるけれど
4ヶ月も離れるのはどんな感じなのかな?
でも京都は大好きな街の1つ。
私にとってはパリのような世界。
宝の山ですぞ。
定期的に遊びに行けるのはとっても嬉しい!
ケチケチせずに楽しむぞw
今回は1回目の行程を備忘録的に残しておきます。
2月16日
朝の新幹線で京都へ。
本当は15日に行く予定が大雪で流れる。
しかし日本の新幹線はすごい。
翌日には時刻表通りで京都に問題なく到着。
お昼頃着いたのでランチは彼の家で。
お鍋を用意してくれていた、ありがとう!
美味しかったよ〜。
13時過ぎに急いで街に繰り出す。
まずは錦市場。
仮住まいのアパートから徒歩3分。羨ましい。
旬のカキや京都の生麩などを
ビールとともに堪能。
さっそく食べてばっかりw

見学は東寺へ。
なんと特別展開催であの五重塔の中に入れるという
スペシャルな体験ができました!

そしてメインと思っていた三十三間堂に移動しようと
タクシーを捕まえ乗った瞬間
「もうすぐ閉まるんじゃない?」
慌ててネットでチェック。
確かに!冬季は3時半に閉まるそう。はや!
ギリギリ入っても30分しかみれない……
っていうか多分間に合わない。
この判断わずか1分程度。
「あ、じゃあそこで止めてください」
100mも移動していなかったと思うけれど
ちゃんとワンメーター取られました(汗
さすが関西人、商売魂半端ないわ〜
気を取り直して歩いて東本願寺へ。
ゆったり見学できました。
しかし冬の京都。聞いていた以上に寒さが身に沁みます。
ホテルは初めての「アパホテル」。
大浴場付きがよかったので選んでみました。
まあ、寝るだけなら十分です。
大浴場であたたまり、この日の夜は焼き肉を食べに行き、
お腹いっぱいでぐっすり眠れました〜。
2日目に続く。