今年も残り3ヶ月
おわっちゃった
あまちゃん本日で終わりです。
いま見終わりました。
我が家は朝ドラを結構みてきてますが
本当に傑作だったな。
やっぱり台詞が魅力!
遊びが大事。
登場人物で私のツボは勉さん。
無口なのにみんなに愛されている。
あんなおじさんと
無言で飲みたい。
周りの女子はもちろん
ミズタクに恋してました。
ミズハグのシーンは名シーン♡
それにしても朝アマ、
夜のBS再放送で夜アマと
一日2回見ていたので
おかげで東北訛りになりました。
明日からどうしよう……
しばらく訛ったままだと思いますが
おかまいねぐ。
先日NHKで「まめぶ」も食べたよ♡
美味しかった〜。

あまちゃんありがとう!
引き続き復興に向けてがんばろう。
今週は楽天の優勝も良いニュース。
良いことがいっぱい!
いま見終わりました。
我が家は朝ドラを結構みてきてますが
本当に傑作だったな。
やっぱり台詞が魅力!
遊びが大事。
登場人物で私のツボは勉さん。
無口なのにみんなに愛されている。
あんなおじさんと
無言で飲みたい。
周りの女子はもちろん
ミズタクに恋してました。
ミズハグのシーンは名シーン♡
それにしても朝アマ、
夜のBS再放送で夜アマと
一日2回見ていたので
おかげで東北訛りになりました。
明日からどうしよう……
しばらく訛ったままだと思いますが
おかまいねぐ。
先日NHKで「まめぶ」も食べたよ♡
美味しかった〜。

あまちゃんありがとう!
引き続き復興に向けてがんばろう。
今週は楽天の優勝も良いニュース。
良いことがいっぱい!
東京マラソン落選(涙
2年連続落選。
ご存知の通り
2011年と2012年に
まさかの2年連続当選で
いずれも無事に完走しているので
去年の落選は確かに仕方ないと思った。
でも今年は……
なんとしても旦那さんに当選してほしかった…
だって多分初回からだから
8回連続で落選……
もし今年旦那さんが当選したら
私はチャリティーランナーで出走しようと思い
10万円用意済みだった!
当選する気でいたから11月のリバーサイドランも
練習兼ねて走ろうと二人で申し込み済み。
なのになのに……

私たち夫婦の夢の一つ
「二人で東京マラソン完走」に
どなたかスポンサーしてくださる方いたら
ご連絡をお待ちしております(笑
未だまにあいますよ〜。
必ず完走してみせます!
ご希望の告知等があればそれにお応えして
東京駆け抜けます(笑
しかし、倍率10.3倍。
東京マラソンプレミアム会員(年間費1万円)でも
倍率8倍って……。
ご存知の通り
2011年と2012年に
まさかの2年連続当選で
いずれも無事に完走しているので
去年の落選は確かに仕方ないと思った。
でも今年は……
なんとしても旦那さんに当選してほしかった…
だって多分初回からだから
8回連続で落選……
もし今年旦那さんが当選したら
私はチャリティーランナーで出走しようと思い
10万円用意済みだった!
当選する気でいたから11月のリバーサイドランも
練習兼ねて走ろうと二人で申し込み済み。
なのになのに……


私たち夫婦の夢の一つ
「二人で東京マラソン完走」に
どなたかスポンサーしてくださる方いたら
ご連絡をお待ちしております(笑
未だまにあいますよ〜。
必ず完走してみせます!
ご希望の告知等があればそれにお応えして
東京駆け抜けます(笑
しかし、倍率10.3倍。
東京マラソンプレミアム会員(年間費1万円)でも
倍率8倍って……。
チャレンジチャレンジ!
私がヨガを本格的に始めた時、
私自身猛烈サラリーマンでした。
そのためいつも「頑張っている」。
頑張っているのが当たり前の毎日。
そんななかで初めて
頑張らなくても良い時間に出合ったのです。
それがまさにyoga♡
ヨガは人と比べる必要もなく
競争も発表会もない。
テストもないし、上達しなくても全然OK。
うわ。サイコ〜!!!
初めて気が楽になりました。
そのため私のクラスは基本「ゆるい」です。
マッサージでもなく
エステでもなく
家で寝ているでもなく
ヨガのクラスに来る人は
すでに十分頑張っている人ですから
ヨガのクラスぐらい頑張ってほしくありません。。。。
ゆるゆるでいいじゃないですか!
でも昨日の町屋ヨガ部では
なんとなくチャレンジポーズのオンパレード。
なぜでしょう?
皆さんの顔を見ていたらそんな気分になったのですw
やったポーズの一部。
バシスタサナ

カカアサナ

トライポット(三点倒立)

ハラアサナからチャカラサナからダウンドック
やサマコナサナ(180度開脚)など。
皆さんナイスチャレンジでさらにびっくり♡
どれも一度でできるようなポーズではないですが
step by step で練習するとできるから不思議です。
何より、できないと思っていたことができる快感。
自分の限界が遠ざかる感じ!
ヨガの醍醐味の一つではないでしょうか。
またやりましょう♪
私自身猛烈サラリーマンでした。
そのためいつも「頑張っている」。
頑張っているのが当たり前の毎日。
そんななかで初めて
頑張らなくても良い時間に出合ったのです。
それがまさにyoga♡
ヨガは人と比べる必要もなく
競争も発表会もない。
テストもないし、上達しなくても全然OK。
うわ。サイコ〜!!!
初めて気が楽になりました。
そのため私のクラスは基本「ゆるい」です。
マッサージでもなく
エステでもなく
家で寝ているでもなく
ヨガのクラスに来る人は
すでに十分頑張っている人ですから
ヨガのクラスぐらい頑張ってほしくありません。。。。
ゆるゆるでいいじゃないですか!
でも昨日の町屋ヨガ部では
なんとなくチャレンジポーズのオンパレード。
なぜでしょう?
皆さんの顔を見ていたらそんな気分になったのですw
やったポーズの一部。
バシスタサナ

カカアサナ

トライポット(三点倒立)

ハラアサナからチャカラサナからダウンドック
やサマコナサナ(180度開脚)など。
皆さんナイスチャレンジでさらにびっくり♡
どれも一度でできるようなポーズではないですが
step by step で練習するとできるから不思議です。
何より、できないと思っていたことができる快感。
自分の限界が遠ざかる感じ!
ヨガの醍醐味の一つではないでしょうか。
またやりましょう♪
26日の浅草橋ヨガ部について
明日の浅草橋ヨガ部はすでに満席となっております。
当日キャンセルになりそうな方もいらっしゃるので、
再度明日の夕方以降、
直接ご確認くださいね。
宜しくお願いします。
浅草橋ヨガ部主催
アラハラアヤ
当日キャンセルになりそうな方もいらっしゃるので、
再度明日の夕方以降、
直接ご確認くださいね。
宜しくお願いします。
浅草橋ヨガ部主催
アラハラアヤ
サティヤ(正直)
昨日の話の続き。
アシュタンガの教えのなかには
「サティヤ(正直)」であれというものもある。
これはヨガ哲学において
アヒムサ(非暴力)に続く
大事な教えであり、
正直でなければ
「快適で安定したヨガのアサナ」などできない。
呼吸法で気持ちを落ち着かせ
心やすらかな状態をつくりあげるには
それなりの集中力が必要だが
くだらないウソをついて
心が乱れていたら
そもそも呼吸法どころではない。
でもそれ以上にウソをついてはいけない理由は
「自分がよくわからなくなる」ことにあるのだと思う。
小さいウソでもウソをついていると
その途端にとんでもない記憶力が必要になるという
面倒臭さが生じるし、
ウソをウソで塗り固めているうちに
きっと自分を見失う。
それはとっても怖いこと。
自分らしさを追求したくてヨガをしている。
自分の持っている能力や可能性をもっと高めたくて
ヨガをしている。
だからくだらないウソをついて
自分を見失いたくないと改めて思う。
アシュタンガの教えのなかには
「サティヤ(正直)」であれというものもある。
これはヨガ哲学において
アヒムサ(非暴力)に続く
大事な教えであり、
正直でなければ
「快適で安定したヨガのアサナ」などできない。
呼吸法で気持ちを落ち着かせ
心やすらかな状態をつくりあげるには
それなりの集中力が必要だが
くだらないウソをついて
心が乱れていたら
そもそも呼吸法どころではない。
でもそれ以上にウソをついてはいけない理由は
「自分がよくわからなくなる」ことにあるのだと思う。
小さいウソでもウソをついていると
その途端にとんでもない記憶力が必要になるという
面倒臭さが生じるし、
ウソをウソで塗り固めているうちに
きっと自分を見失う。
それはとっても怖いこと。
自分らしさを追求したくてヨガをしている。
自分の持っている能力や可能性をもっと高めたくて
ヨガをしている。
だからくだらないウソをついて
自分を見失いたくないと改めて思う。
スヴァディアーヤ(セルフスタディ)
ヨガの八支則(アシュタンガ)について
先日改めて振り返ることがあった。
そのことの覚え書き。
あるWSの中で
私は「内向きの練習」の「ニヤマ」のなかにある
4番目の「スヴァディアーヤ」について
意見をまとめて発表しなければならず
改めてこの「スヴァディアーヤ」について考えてみた。
「スヴァディアーヤ」は一般的には
「読誦(どくじゅ)」と日本語訳されている。
1、マントラなどを唱える(読経)
2、教典等の本を読むこと
3、自己探求
などがそれにあたり、
私は最初のヨガのTTの恩師である久美子先生の影響で
「スヴァディアーヤ」=「セルフスタディ」と
大きく捉えている。
しかしなぜ「唱えること」や
「声にだして読むこと」が大事なのか
それについては考えたことがなかった。
書物を読んで学ぶだけでなく
「声に出す」重要性とは何なのか?
いろいろ考えた結果
・声に出すことで言霊の力を得られる
・声に出すことで繰り返すことができる
という当たり前のことだけでなく
次のような気づきがあった。
私はいろいろな先生のWSやTTに参加し
一流といわれる先生からも指導して頂いた経験があるが
それでも毎回、例えば「太陽礼拝」にでさえ
学びや気づきや発見がある。
トップティーチャーに教えてもらっても
いまだできないポーズもあれば
先生に「これをしなさい」と言われても
心の弱さから避けていることも多数ある。
(例えば、冷水のシャワーを浴びることや鼻腔を洗うこと
何もしない時間を朝一番に作ることなど)
先生に教わるということは
「良い本を読み学ぶ」ことに似ている。
でもその知識を得ても自分で経験しなければ
知らないことと同じ。
学んでいないことと同じなのだ。
私がいつになっても克服できないことが多いのは
それを克服するための知恵は与えられているのに
実行しない、つまり行動しない、
そう「声に出して読む」ことを全くしていないからだろう。
「音読」とは音読そのものだけを示すのではなく
まさに行動すること、経験することを指している。
読んで学んでいるだけでは本当の意味で
「スヴァディアーヤ」にはならないのだ。
先日改めて振り返ることがあった。
そのことの覚え書き。
あるWSの中で
私は「内向きの練習」の「ニヤマ」のなかにある
4番目の「スヴァディアーヤ」について
意見をまとめて発表しなければならず
改めてこの「スヴァディアーヤ」について考えてみた。
「スヴァディアーヤ」は一般的には
「読誦(どくじゅ)」と日本語訳されている。
1、マントラなどを唱える(読経)
2、教典等の本を読むこと
3、自己探求
などがそれにあたり、
私は最初のヨガのTTの恩師である久美子先生の影響で
「スヴァディアーヤ」=「セルフスタディ」と
大きく捉えている。
しかしなぜ「唱えること」や
「声にだして読むこと」が大事なのか
それについては考えたことがなかった。
書物を読んで学ぶだけでなく
「声に出す」重要性とは何なのか?
いろいろ考えた結果
・声に出すことで言霊の力を得られる
・声に出すことで繰り返すことができる
という当たり前のことだけでなく
次のような気づきがあった。
私はいろいろな先生のWSやTTに参加し
一流といわれる先生からも指導して頂いた経験があるが
それでも毎回、例えば「太陽礼拝」にでさえ
学びや気づきや発見がある。
トップティーチャーに教えてもらっても
いまだできないポーズもあれば
先生に「これをしなさい」と言われても
心の弱さから避けていることも多数ある。
(例えば、冷水のシャワーを浴びることや鼻腔を洗うこと
何もしない時間を朝一番に作ることなど)
先生に教わるということは
「良い本を読み学ぶ」ことに似ている。
でもその知識を得ても自分で経験しなければ
知らないことと同じ。
学んでいないことと同じなのだ。
私がいつになっても克服できないことが多いのは
それを克服するための知恵は与えられているのに
実行しない、つまり行動しない、
そう「声に出して読む」ことを全くしていないからだろう。
「音読」とは音読そのものだけを示すのではなく
まさに行動すること、経験することを指している。
読んで学んでいるだけでは本当の意味で
「スヴァディアーヤ」にはならないのだ。
若冲が来てくれました展
福島県立美術館で本日23日まで開催されている
企画展「若冲が来てくれました」をどうしても見たくて
3連休初日車で4時間かけて福島へ。
2時間ほど美術館に滞在し
次の日も予定があったので
また4時間かけて帰宅。
復興支援のために企画された
ジョー・プライス氏が個人所有する
江戸時代の絵画がこれでもかと展示され
もちろんお目当ての若冲もずらり!

有名すぎる「鳥獣花木図屏風」はやはり圧巻。
2003年森美術館がオープンしたときにも見に行き
ずっとその絵の前に立っていたい気持ちになり
後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしたが
まさか10年振りに再会できるなんて♪
わざわざみに行って良かった。
なんとも贅沢な弾丸ツアーに
つき合ってくれた旦那さんありがとう。
企画展「若冲が来てくれました」をどうしても見たくて
3連休初日車で4時間かけて福島へ。
2時間ほど美術館に滞在し
次の日も予定があったので
また4時間かけて帰宅。
復興支援のために企画された
ジョー・プライス氏が個人所有する
江戸時代の絵画がこれでもかと展示され
もちろんお目当ての若冲もずらり!

有名すぎる「鳥獣花木図屏風」はやはり圧巻。
2003年森美術館がオープンしたときにも見に行き
ずっとその絵の前に立っていたい気持ちになり
後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしたが
まさか10年振りに再会できるなんて♪
わざわざみに行って良かった。
なんとも贅沢な弾丸ツアーに
つき合ってくれた旦那さんありがとう。
若さの鍵はやっぱり……
仕事の内訳
ライター業務のメインは
原稿を執筆している時。
ヨガの仕事のメインは
もちろんクラスをリードさせて頂いている時。
でもこのメインの仕事は
私の仕事全体の20%程度にすぎない。
私の仕事の80%は準備にあるといえる。
本を読んで知識を広げる。
情報を収集し精査する。
お金にならない取材にも行く。
ボキャブラリーを増やすために
関連書籍だけでなく
新聞や小説も読む。
体の勉強に心の勉強。
私自身がWSへ参加すること。
より良いシークエンスの構築。
サービスの考案。
時には映画に行ったり
美術館に行ったりして
いろいろな話題に触れたり。
遊んでいるような部分もあるけれど
この準備の80%が疎かになると
確実に仕事のクオリティが下がる。
もちろん仕事に穴を空けないように
日々体作りをすることも含まれる。
仕事の80%は地味だけれど
とても大事な部分。
今日もスタバをオフィスに頑張ってます。

原稿を執筆している時。
ヨガの仕事のメインは
もちろんクラスをリードさせて頂いている時。
でもこのメインの仕事は
私の仕事全体の20%程度にすぎない。
私の仕事の80%は準備にあるといえる。
本を読んで知識を広げる。
情報を収集し精査する。
お金にならない取材にも行く。
ボキャブラリーを増やすために
関連書籍だけでなく
新聞や小説も読む。
体の勉強に心の勉強。
私自身がWSへ参加すること。
より良いシークエンスの構築。
サービスの考案。
時には映画に行ったり
美術館に行ったりして
いろいろな話題に触れたり。
遊んでいるような部分もあるけれど
この準備の80%が疎かになると
確実に仕事のクオリティが下がる。
もちろん仕事に穴を空けないように
日々体作りをすることも含まれる。
仕事の80%は地味だけれど
とても大事な部分。
今日もスタバをオフィスに頑張ってます。
