ネット選挙と憲法9条
珍しく真面目な私の考え事。
7月の参議院選挙から
ネット選挙が解禁になる。
ネット選挙のメリットを考えれば
特に反対する理由もないけれど
私的にはよほどの理由がないかぎり
これからも投票所に足を運ぶつもり。
いままでだってどんなに忙しくても
投票だけは欠かさず行けたし
どうしても投票日に予定があった場合
不在者投票や期日前投票を利用したこともある。
そもそもネット解禁にして上がる投票率って
本当に微々たるものなんじゃないかと思う。
選挙に行かない理由の多くは
・魅力的な政治家がいないから
・投票したい人がいないから
・どうせ世の中変わらないから
・興味がないから
というネガティブなものがほとんどで
「忙しいから、行きたいのに本当に残念!」
なんて聞いたことがない。
どんなに忙しい人だって行きたいなら行ける。
不在者投票、期日前投票だって結構長い期間やっているし
行けないはずがない。
投票までに偏りなく複数の新聞を読んだり
自分が住んでいるエリアの問題と向き合ったり
普段からニュースや政治討論番組を見たりすることで
政治家が選挙前だけ調子のいいことを言ってるのか
口先だけの信念のない落とすべき政治家なのか
あるいは本当に自分と考え方の似ている政治家なのか
国はどんな問題を抱えていてどんな方向に進むべきか
世界はどうなっているのか
自分で考えて政治に参加する重要性は
ネット選挙になったからといって変わらないはず。
そうやって(満を持して?)私なりに投票日を迎えても
投票先の学校や町の集会所で
考えが変わりそうになることさえある。
本当に少子化が進んでいることや
シャッターの降りたままの商店街を目の当たりにして
投票権片手にもう一度考える。
この投票権、どうすれば活かされるの??
いつだったかの選挙は
本当に入れたい政治家がいなくて
本当に行くのが面倒に思えたけど
それでも政治家個人ではなく
所属する政党や団体などから
あるいは争点を絞れば
なんとか……選ぶことはできる。
誰を選ぶかも大事だけど
そういう「考える時間」ってすごく必要なんじゃないか。
少なくとも普段忙し過ぎて自分のことばかりの私にとって
選挙に参加するというのは限られた社会とのコネクション。
ネットで投票できたとしても
選挙を通じて社会に触れることは
変わらずに大事にしていきたい。
ネット選挙解禁になったらますます
お金のある政党のほうが圧倒的に有利だし
バナー広告を見る度に
サブリミナル効果だってあるんじゃないか?
自分で考えず安易に投票する人も増えるんじゃないか?
そのほうが心配です。
そして憲法も
特に第9条だけは変わってほしくありません。
7月の参議院選挙から
ネット選挙が解禁になる。
ネット選挙のメリットを考えれば
特に反対する理由もないけれど
私的にはよほどの理由がないかぎり
これからも投票所に足を運ぶつもり。
いままでだってどんなに忙しくても
投票だけは欠かさず行けたし
どうしても投票日に予定があった場合
不在者投票や期日前投票を利用したこともある。
そもそもネット解禁にして上がる投票率って
本当に微々たるものなんじゃないかと思う。
選挙に行かない理由の多くは
・魅力的な政治家がいないから
・投票したい人がいないから
・どうせ世の中変わらないから
・興味がないから
というネガティブなものがほとんどで
「忙しいから、行きたいのに本当に残念!」
なんて聞いたことがない。
どんなに忙しい人だって行きたいなら行ける。
不在者投票、期日前投票だって結構長い期間やっているし
行けないはずがない。
投票までに偏りなく複数の新聞を読んだり
自分が住んでいるエリアの問題と向き合ったり
普段からニュースや政治討論番組を見たりすることで
政治家が選挙前だけ調子のいいことを言ってるのか
口先だけの信念のない落とすべき政治家なのか
あるいは本当に自分と考え方の似ている政治家なのか
国はどんな問題を抱えていてどんな方向に進むべきか
世界はどうなっているのか
自分で考えて政治に参加する重要性は
ネット選挙になったからといって変わらないはず。
そうやって(満を持して?)私なりに投票日を迎えても
投票先の学校や町の集会所で
考えが変わりそうになることさえある。
本当に少子化が進んでいることや
シャッターの降りたままの商店街を目の当たりにして
投票権片手にもう一度考える。
この投票権、どうすれば活かされるの??
いつだったかの選挙は
本当に入れたい政治家がいなくて
本当に行くのが面倒に思えたけど
それでも政治家個人ではなく
所属する政党や団体などから
あるいは争点を絞れば
なんとか……選ぶことはできる。
誰を選ぶかも大事だけど
そういう「考える時間」ってすごく必要なんじゃないか。
少なくとも普段忙し過ぎて自分のことばかりの私にとって
選挙に参加するというのは限られた社会とのコネクション。
ネットで投票できたとしても
選挙を通じて社会に触れることは
変わらずに大事にしていきたい。
ネット選挙解禁になったらますます
お金のある政党のほうが圧倒的に有利だし
バナー広告を見る度に
サブリミナル効果だってあるんじゃないか?
自分で考えず安易に投票する人も増えるんじゃないか?
そのほうが心配です。
そして憲法も
特に第9条だけは変わってほしくありません。
スポンサーサイト
93歳のyoga teacher
93歳のヨガの先生の動画。
なんて素晴らしいの!
ずっと続けていればわたしも……♡
どうやって若さを維持するかより
どうやって楽しく年を重ねるかが大事。
今できることが
明日もできるとは限らない。
今できないことが
明日はできるかもしれない。
体も人生も神様から預かっているだけ。
できるだけ大事に使いたい。
秘められている可能性を
どんどん引き出していきたい。
しかし……
いつの頃からかyoutubeに
広告が必ず入るようになり
スキップさえ面倒……
ヴァータな日々
ヨガ的ディズニーランド
本日は東京ディズニーランドの
30歳のお誕生日。
おめでとうございます!
ディズニーランドといえば
リピート率が90%超という
脅威の夢の国。
多くの人がまた来たい理由に
「夢の国だから」と答えるそう。
夢の国……
それだけ日本人は現実逃避したいってこと?!
ヨガも現実逃避にはもってこいですよ〜w
いやいや
現実逃避というか現実直視というか
どこにいっても自分からも問題からも
逃げられないことを突きつけられます……。
ストレスがかかると
「そこから逃げて」と脳より指令が下りますが
逃げても解決しないことや
逃げるだけ無意味なことを
呼吸を取り戻し気持ちを落ち着けると
思い知らされます。
ここではないどこかに逃げ出したくなっても
ここよりも安心できる場所も楽しい場所も
幸せな場所もありません。
なぜなら抱える問題が解決されていないから。
どんなに幸せな場所
例えディズニーランドにいっても
心に抱えた問題が場所を変えたくらいで
消えることはないのです。
心の奥のストレスや問題が解消されれば
どこにいてもそこが一番幸せな場所。
すべては自分の内側の問題で
すべては自分の内側にあるのだとわかります。
どうか自分の内側に
ディズニーランドより幸せな場所を
いつも確保できますように。
30歳のお誕生日。
おめでとうございます!
ディズニーランドといえば
リピート率が90%超という
脅威の夢の国。
多くの人がまた来たい理由に
「夢の国だから」と答えるそう。
夢の国……
それだけ日本人は現実逃避したいってこと?!
ヨガも現実逃避にはもってこいですよ〜w
いやいや
現実逃避というか現実直視というか
どこにいっても自分からも問題からも
逃げられないことを突きつけられます……。
ストレスがかかると
「そこから逃げて」と脳より指令が下りますが
逃げても解決しないことや
逃げるだけ無意味なことを
呼吸を取り戻し気持ちを落ち着けると
思い知らされます。
ここではないどこかに逃げ出したくなっても
ここよりも安心できる場所も楽しい場所も
幸せな場所もありません。
なぜなら抱える問題が解決されていないから。
どんなに幸せな場所
例えディズニーランドにいっても
心に抱えた問題が場所を変えたくらいで
消えることはないのです。
心の奥のストレスや問題が解消されれば
どこにいてもそこが一番幸せな場所。
すべては自分の内側の問題で
すべては自分の内側にあるのだとわかります。
どうか自分の内側に
ディズニーランドより幸せな場所を
いつも確保できますように。
体重管理(階段)
私のことを知っている人は
私がものすごくよく食べることに驚きます。
さらに食いしん坊だから
美味しいものに目がないのです。
会話の半分は
食べ物のことかもしれない……w
もちろん食べることが大好きなので
食事制限はしません。
(あ、できません…。)
いまダイエット本の執筆と編集で
毎日頭はダイエットのことばかり。
自分の理想と現実は違いますが……
私が守っていることは「階段」です。
階段を見かけたらすかさず利用。
階段って一番の筋トレ。
脚にもお腹にも背中にも。
エスカレーターしかない場面なら
エスカレーターを歩きます。
それでも節電の意識がやや低下して
至るところでエスカレーターが可動し
私もうっかり使いそうになることもあります。
ずっと節電でいいよ〜と思いますが、
妊婦さんやお年寄り、お怪我されている方など
必要なかたには行き届きますように。
私はよほど大きな荷物を持っている時を除き
階段しか使いません。
私のダイエットといえばそれくらい。
ヨガやランニングはあくまで心身の維持向上のためで
やせるためにはしていません。
そうそう、渋谷の東急ハンズの階段っておもしろい。

これならみんな階段派になるんじゃないかな?
節電にも一役買いそう。
京都にも
町歩き推進のために
似たような仕掛けのあるエリアがあるって聞いたことあるな。
なんでも考え方次第で楽しくなります。
ちなみにダイエット本を書いているので豆知識をシェア。
大股早歩き→4.2kcal(1分)
スタスタ歩く→3.3kcal
ブラブラ歩く→2.7kcal
階段10段→1kcalです
(個人差あります。だいたいです)
私がものすごくよく食べることに驚きます。
さらに食いしん坊だから
美味しいものに目がないのです。
会話の半分は
食べ物のことかもしれない……w
もちろん食べることが大好きなので
食事制限はしません。
(あ、できません…。)
いまダイエット本の執筆と編集で
毎日頭はダイエットのことばかり。
自分の理想と現実は違いますが……
私が守っていることは「階段」です。
階段を見かけたらすかさず利用。
階段って一番の筋トレ。
脚にもお腹にも背中にも。
エスカレーターしかない場面なら
エスカレーターを歩きます。
それでも節電の意識がやや低下して
至るところでエスカレーターが可動し
私もうっかり使いそうになることもあります。
ずっと節電でいいよ〜と思いますが、
妊婦さんやお年寄り、お怪我されている方など
必要なかたには行き届きますように。
私はよほど大きな荷物を持っている時を除き
階段しか使いません。
私のダイエットといえばそれくらい。
ヨガやランニングはあくまで心身の維持向上のためで
やせるためにはしていません。
そうそう、渋谷の東急ハンズの階段っておもしろい。

これならみんな階段派になるんじゃないかな?
節電にも一役買いそう。
京都にも
町歩き推進のために
似たような仕掛けのあるエリアがあるって聞いたことあるな。
なんでも考え方次第で楽しくなります。
ちなみにダイエット本を書いているので豆知識をシェア。
大股早歩き→4.2kcal(1分)
スタスタ歩く→3.3kcal
ブラブラ歩く→2.7kcal
階段10段→1kcalです
(個人差あります。だいたいです)
永遠の0
![]() | 永遠の0 (講談社文庫) (2009/07/15) 百田 尚樹 商品詳細を見る |
読了。
評判がとてもよかったから期待していたけれど
それ以上だった。
本当に読んで良かった。
一人でも多くの人に読んでほしい。
年末の映画化の前に、是非。
「死を決意し、我が身なき後の家族と国を思い、残る者の心を思いやって書いた特攻隊員たちの遺書の行間も読みとれない男をジャーナリストとは呼べない」
「戦前、新聞は大本営発表をそのまま流し、毎日、戦意高揚記事を書きまくった。戦後、日本をアメリカのGHQが支配すると、今度はGHQの命じるままに、民主主義万歳の記事を書きまくり、戦前の日本がいかに愚かな国であったかを書きまくった。まるで国民全部が無知蒙昧だったという書き方だった。自分こそが正義と信じ、民衆を見下す態度は吐き気がする。」
戦争のこと
報道のこと
もっと知らなければいけない。
これだから読書はやめられない。
母と二人、知覧の特攻平和会館へ行ったが
この本を読んだ今、またあの場へ向かい
何かを感じたい。