映画のお得情報
映画好きな方。
知っていると思いますが
TOHOシネマでキャンペーンやってます。
シネマイレージ会員なら(会員証をもっていれば)
11月11日まで、そして18日、25日は
1100円で観られますぞ。
それから昔の映画が好きな方。
この企画チェックしてますか?
結構良い作品が続きますよ。
知っていると思いますが
TOHOシネマでキャンペーンやってます。
シネマイレージ会員なら(会員証をもっていれば)
11月11日まで、そして18日、25日は
1100円で観られますぞ。
それから昔の映画が好きな方。
この企画チェックしてますか?
結構良い作品が続きますよ。
スポンサーサイト
長い長い殺人
猿の惑星
幻の光
オーソモレキュラーって知ってる?
体調が悪いと何をしますか?
私の場合……とりあえず寝ます。
薬を飲むのはよほどの時。
薬を飲むことに抵抗があるかないか、
これは完全に育った環境が影響していると思う。
私は子どもの頃、決して丈夫なほうではなく
人並み以上に風邪をひいたり扁桃腺を腫らしたりしていたけれど
母親から簡単には薬を飲ませてもらえなかったし
体調が悪い時はやっぱり「おかゆ」とか「スープ」とか「温野菜」とか
消化に良いものや栄養のあるものを食べさせてもらって
栄養&休息でちゃんと良くなってきた。
そのため、薬は最後の手段!というイメージが定着しているので
そう簡単には飲まない。
ちゃんとしたものを食べれば健康になれると信じている。
病院に行くということは薬をもらいに行くこと、という感じがして
大人になってもからなんとなく足が遠のいて
よほどの時にしか行かなくなってしまったが
最近は病院に行って、薬ではなく栄養療法を指導してくれるところがあるという。
そしてその治療法をオーソモレキュラーというそう。
「今日の食事で未来の自分は変えられる」
テレビでも有名な姫野先生や白澤先生も栄養量法の重要性を訴えています。
詳しくは先日の取材レポートをご覧ください!
私の場合……とりあえず寝ます。
薬を飲むのはよほどの時。
薬を飲むことに抵抗があるかないか、
これは完全に育った環境が影響していると思う。
私は子どもの頃、決して丈夫なほうではなく
人並み以上に風邪をひいたり扁桃腺を腫らしたりしていたけれど
母親から簡単には薬を飲ませてもらえなかったし
体調が悪い時はやっぱり「おかゆ」とか「スープ」とか「温野菜」とか
消化に良いものや栄養のあるものを食べさせてもらって
栄養&休息でちゃんと良くなってきた。
そのため、薬は最後の手段!というイメージが定着しているので
そう簡単には飲まない。
ちゃんとしたものを食べれば健康になれると信じている。
病院に行くということは薬をもらいに行くこと、という感じがして
大人になってもからなんとなく足が遠のいて
よほどの時にしか行かなくなってしまったが
最近は病院に行って、薬ではなく栄養療法を指導してくれるところがあるという。
そしてその治療法をオーソモレキュラーというそう。
「今日の食事で未来の自分は変えられる」
テレビでも有名な姫野先生や白澤先生も栄養量法の重要性を訴えています。
詳しくは先日の取材レポートをご覧ください!
黒岩知事が素敵すぎて横浜に住みたい。
選挙とか地方自治とか
興味ない人が多いと思いますが
やっぱり自分たちの住んでいる場所の
リーダーがどんな考えで
どんなことに取り組んでいるのか
市民は理解したり
良いことには賛成の声を
ダメなことには反対の声を挙げる必要があるのでは。
それは自分の社会や暮らしを守ることに繫がるから。
最近取材で神奈川県知事の話しを聞きました。
いま健康業界では一つのキーワードである
「未病」を「MI-BYO」として
広めようと頑張っている話。
神奈川県が「健康寿命日本一」を目指して
本気で取り組んでいる話。
例えばウォーキングをしてポイントになり
スーパーで割引とかが実現したらすごいですよね!
でも本気で取り組めはできないことはないはず。
詳しくはこちらを読んでみてください。
興味ない人が多いと思いますが
やっぱり自分たちの住んでいる場所の
リーダーがどんな考えで
どんなことに取り組んでいるのか
市民は理解したり
良いことには賛成の声を
ダメなことには反対の声を挙げる必要があるのでは。
それは自分の社会や暮らしを守ることに繫がるから。
最近取材で神奈川県知事の話しを聞きました。
いま健康業界では一つのキーワードである
「未病」を「MI-BYO」として
広めようと頑張っている話。
神奈川県が「健康寿命日本一」を目指して
本気で取り組んでいる話。
例えばウォーキングをしてポイントになり
スーパーで割引とかが実現したらすごいですよね!
でも本気で取り組めはできないことはないはず。
詳しくはこちらを読んでみてください。
STND BY ME〜ドラえもん〜
「嫌われる勇気」
話題の書籍。読了。
ヨガ仲間や
先生方のタイムラインにも
絶賛コメントが多数あったし
Amazonや本屋でもフューチャーされ
そういえば車内広告でも見ていたのに
手に取らなかったのは
このタイトルのせいなのかな。
仕事仲間に紹介され読んでみたところ
刺さりましたよ〜。
ヨガ哲学ともかぶる所多し。
トラウマは存在しない。
人生は他者との競争ではない。
全体論。
共同感覚。
ここに存在しているだけで価値がある。
普通であることの勇気。
人生とは連続する刹那。
これらの言葉、
ヨギーなら理解も納得もできるはず。
だってアヒムサ(非暴力)で
ソーハム(彼は私)と同じだもの。
彼(それ)=私。
私をすべてに調和させ
そこに貢献していく生き方。
難しくても身につけたいものです。
そのためにも24時間ヨガの心が必要です。
この本が流行るってことは
多くの人がヨガ的なものを
目指してるってことのはず。
嬉しい!
人を出し抜くのが人生じゃないよ。
それともう一つやっぱりNVC
(Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)
をマスターするのは必須だな。
![]() | 嫌われる勇気 (2013/12/16) 岸見 一郎、古賀 史健 他 商品詳細を見る |
ヨガ仲間や
先生方のタイムラインにも
絶賛コメントが多数あったし
Amazonや本屋でもフューチャーされ
そういえば車内広告でも見ていたのに
手に取らなかったのは
このタイトルのせいなのかな。
仕事仲間に紹介され読んでみたところ
刺さりましたよ〜。
ヨガ哲学ともかぶる所多し。
トラウマは存在しない。
人生は他者との競争ではない。
全体論。
共同感覚。
ここに存在しているだけで価値がある。
普通であることの勇気。
人生とは連続する刹那。
これらの言葉、
ヨギーなら理解も納得もできるはず。
だってアヒムサ(非暴力)で
ソーハム(彼は私)と同じだもの。
彼(それ)=私。
私をすべてに調和させ
そこに貢献していく生き方。
難しくても身につけたいものです。
そのためにも24時間ヨガの心が必要です。
この本が流行るってことは
多くの人がヨガ的なものを
目指してるってことのはず。
嬉しい!
人を出し抜くのが人生じゃないよ。
それともう一つやっぱりNVC
(Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)
をマスターするのは必須だな。