fc2ブログ

ヨガ部のこと

~この記事は常にトップになっています~

★新元号が発表されました!
 残り1ヶ月の平成も楽しく★

~町屋ヨガ部04月の予定~

朝クラス(月曜11時~):4月1、8、15、22日
夜クラス(水曜20時~):4月3、10、17、24日
場所:千代田線、京成線、町屋駅徒歩6分の会場です。
4月26日は休講となります。

~町屋ヨガ部5月の予定~
朝クラス(月曜11時~):5月6、13、20、27日
夜クラス(水曜20時~):5月8、15、22、29日
5月6日は祝日ですが開講します!
1日の水曜夜クラスは休講となります。


●ヨガ部はご都合のよろしい日時にご参加いただけます
●未経験の方、初心者の方、体の硬い方、大歓迎です!
●男性のご加者も大歓迎です♪
●ヨガ部は入会金不要です
時間:70分程度 料金:1回1500円

プライベートレッスン、出張レッスン承ります。
マタニティ、産後、ベビー、乳がんヨガ、ベビマチヨガ、シニアヨガ
対応可能です。

ヨガに参加希望の方は右側の
「ご連絡やお問い合わせはこちら」から
直接お問い合わせいただければ、
詳細を返信させていただきます。
3日以内にこちらからの連絡が届かない場合
メールアドレスが拒否されていることがあります。
別のメールアドレスから再度問い合わせを頂くか、
お電話番号をお知らせいただければ
こちらから再度連絡させていただきます。


☆著書のご紹介☆
2017年11月27日に赤ちゃんの写真集を出版します。
はじめてのニューボーンフォト
お子さんの有無に関係なく
どなたが見ても胸に響く、
癒される
そして自分の子ども時代を思い出せる1冊です。

ぜひご覧ください!
newborn.jpg



図解入門業界研究 最新美容業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)図解入門業界研究 最新美容業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)
(2012/12)
荒原 文

商品詳細を見る

へアメイク、エステ、美容医療、ネイル、癒しサロンなどの最新動向をまとめています。
紀伊国屋書店やアマゾンでもお求め頂けます。
美容業界に興味のある方、是非ご覧下さい。
スポンサーサイト



テーマ : 健康的な生活で楽しい人生を!
ジャンル : ヘルス・ダイエット

新しい時代のためにできることをしよう。

こちらの旧ブログの更新はもう基本しない予定ですが
新しい元号が発表となった記念に
久しぶりに更新しています。

令和

「人々が美しく心を寄せあう中で文化が生まれ育つ」
「明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせる日本でありたい」

という意味が込められているようです。

平和で美しい時代が続くよう
自分のできることで貢献したいと思います。

ヨガクラスログスタートしています

今年の目標の一つに
[ヨガのクラス内容を記録する]
というのがありました。

前半はできませんでしたが、
9月から頑張っています。

よろしければご覧くださいね。

https://aya-works.com/blog/

クラスでやったことが書いてあるので
皆さんの復習やシークエンスを考えるのに
役立てばうれしいです♡

平成最後の夏は最高だった。

前回のブログポストから1か月が経過。。。。

こちらのブログもぽちぽち続けます。

まずはタイトルのこと。
今年は平成最後の夏でしたが
私にとっては最高の夏でした。

まず2歳の息子が劇的にかわいく
劇的に楽しいので「日常」がとにかくハッピー。

そこに海水浴やら川遊びやらプールといった
イベントが加わりモアハッピー。

たくさん遊んでたくさん笑った夏でした。

後悔なし!


仕事もおかげさまで順調です。
だいぶペースダウンしているのですが
ペースダウンにようやく慣れてきて
読書が進んでいます。

どハマりしているのが落合陽一さんです。
(一応トレンド意識しています)。

知的なのにオシャレなのがいいんでしょう。

彼の本やホリエモンの本を読んでいると
未来が明るく見えます。

当然、そう思えない人もいるでしょうが
そういう意味で世界はますます
二極化していくと思います。

仕事の量を減らしても
考えることは多すぎるし
やりたいことも多すぎる。

今年も残り4か月なので
1秒たりとも無駄にせずに過ごしたいと思っています。

もう10月からの手帳も購入して記入しはじめています。
いい感じです。

そうそう。
昨日で結婚9年目でした。
10年目もピースフルに迎えられるよう努力します。


平成最後の夏は長い!

すごく長いです。今年の夏。

まだ8月がはじまったばかりだというのに。

体はなんというか、9月のバテ方。。。

とはいえ。

家族の誰もが熱中症にならず
特に息子は感染症にもかからず
保育園も仕事も
皆勤賞なのは立派◎

食事と睡眠と適度な運動を
コツコツ続けている賜物だと思います。

個人的には「更年期」と「閉経」がテーマの本を執筆していて
まだ更年期症状を感じていませんが
やはり今から備えておくことが大事なのだと痛感しています。

備えと言っても日々コツコツしかできることはないのです。

40代って、やっぱりいいですね。

大きい挑戦とか、冒険より足元をもっと固めたい。

そんな夏を過ごしています。

テーマ : 快適な生活のために
ジャンル : ライフ

aye-works.com リニューアルのお知らせ

ブログが滞ってしまいました。
なんと2か月も!

実はこちらのブログを引っ越ししようと思っていたのですが
私のホームページごと
大掛かりな改修を行っていました。

こちらのブログも残しますが
今後、主に仕事のことは
aya-works.com
の新ブログや新機能(カレンダーや予約機能)も
活用していく予定です。

公開は明日の午後くらいを予定しております。
お時間あったら是非ご覧下さい。

高くてもいいもの♡


新宿高野のケーキ。
幸せすぎる♡

まだほとんどしゃべれない
1歳10か月の息子にさえ
「これ食べる」といわせてしまうケーキ。

高いけれど
なんの不満も起こらない魅惑のケーキ。

1月24日夜クラス休講のお知らせ

1月24日の夜クラス(町屋ヨガ部)は休講となります。当日のお知らせ申し訳ありません。

お花を飾る余裕。


このバラ知ってますか?

アルヌアブランという
最近の品種で
すごく可愛くて
形がこのままで開かないから(切り花だと)
長持ちするんです♡

アルヌアブランは
「磨いた鉄が白く輝く様子」という意味を持つらしいのですが
個人的にはもう少し優しいイメージを持ちます。

近所にお気に入りのお花屋さんがあるので
新しいお花を知る機会が増えています。

2月は桃、3月は桜を自宅に飾るのが今から楽しみです。
お花は断捨離する必要のないもの。
「必要な贅沢」ですね。

排水溝の蓋を思い切って捨ててよかった件。

去年はかなり断捨離した。
お気に入りのダブルベッドまで。。。


断捨離というより
いかに家事を効率化するかが目的だったのだが
参考にした本が2冊。

勝間和代の
「2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラム」と
「勝間式!超ロジカル家事」。
どちらも良いです。家事の概念が変わります。

これに倣って導入したものが

○グリルプレート
「デユアルプラストレー」
○貝印 極小プチ軽量カップ
○排水溝の蓋の断捨離

それ以外にピンタレストから頂いたアイディアが
シャンプー&コンディショナーの詰め替えをやめる収納と
歯ブラシホルダーの断捨離。


それぞれどうよかったか。

○グリルプレート
「デユアルプラストレー」

まずこれを導入することで、今までほとんど使わなかったグリル(魚焼き)を
すごく使うようになって、レシピが増えてしかも料理も時短でできること。
それとグリルを使うのにグリルそのものは汚れないのでストレスなし。
これが1000円以下で実現!ありがとう、勝間さん。


○貝印 極小プチ軽量カップ

軽量スプーンは基本断捨離。
液体調味料もパウダー調味料もこれで軽量できちゃう。
今まで大さじ、小さじ、中さじとバラバラしていたのがすっきり。
本で紹介されていなければこの存在すら知らなかった。

○排水溝の蓋の断捨離

これは結構勇気が必要だった。
排水溝には蓋があるのが当たり前すぎて。。。。
でも思い切って捨てたら排水溝の掃除がとっても簡単で
なぜ今まで捨てなかったのか、疑問に思うほど。

○シャンプー&コンディショナーの詰め替えをやめる収納。

こちらは専用のフックを買って
詰め替え用のパックのまま吊るす収納に。
詰め替えの収納
(こちらの画像はピンタレストから拝借)

○歯ブラシホルダーの断捨離。

こちらも吊るす収納に変えて掃除の手間が激減。
歯ブラシ
(こちらもピンタレストから拝借の画像。我が家は外から見えないように収納しています)

今年も断捨離続けます。
ホテルレベル目指します。

本当にいるの?と徹底して自問すると
結構いらないものが多いんです。
これが心の整理につながる。

断捨離気持ちい♡

自己紹介

都内在住。既婚。
フリーライター
美容、健康、医療関係の取材、
ライティング。
ヨガサークルを企画しています。
<ヨガ>
☆町屋ヨガ部☆
毎週水曜20時~
毎週月曜11時~
各70分程度
1回1500円
どなたでもご参加頂けます。

場所や詳細はお問い合わせいただいた方に直接ご連絡いたします。
メンバー制です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご連絡やお問い合わせはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
CalendArchive
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
QRコード
QR
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード